ゴム粒子入り凍結抑制舗装


ルビット舗装は、代表的な物理系の凍結抑制舗装の一つで、リサイクルの観点から廃タイヤを破砕したゴム粒子をギャップ粒度のアスファルト混合物に混入しています。混合物の製造はアスファルトプラントで行い、施工も通常のアスファルト舗装と同様に行えます。
特長
- 凍結抑制
- 舗装表面に突出したゴム粒子が交通荷重によりたわみ、氷板が破砕・除去されて路面露出が促進されます。また、氷雪が剥がれやすく、除雪作業の効率向上に寄与します。さらに、除雪作業などで舗装表面が削られても舗装体内に混入されたゴム粒子が現れるので、効果が持続します。
- リサイクル
- 弾性材料として廃タイヤを破砕したゴム粒子を使用しています。
- 耐摩耗性
- 混合物の粗骨材量とアスファルト量が多い配合であるため、耐摩耗性に優れています。
- 騒音低減
- 突出しているゴム粒子が、舗装表面にタイヤが接触する際に発 生する加振音を抑制することで、車両走行時の騒音低減に寄与します。
用途
- 車両の減速、停止が要求される箇所
- 交差点および交差点付近
- 坂路
- カーブ
- 踏切手前
- 路面状況の変化が著しい箇所
- トンネル、スノーシェッド等の出入口付近
- ロードヒーティング区間隣接部
- 特に凍結しやすい箇所
- 日陰部
- 橋面部
- 凍結防止剤の散布を抑えたい箇所
- 農地隣接箇所
- 人家密集箇所
- 除雪車の出動および凍結防止剤の供給・散布が困難な箇所
- 山間部
標準断面例

凍結抑制効果概念図

効果
氷着引張強度
ルビット舗装は、積雪寒冷地で施工されている代表的な舗装に比べて、氷着引張強度が小さく凍結抑制効果に優れています。

すべり抵抗性
ルビット舗装は、一般舗装に比べて、氷結路面におけるすべり抵抗性に優れています。

耐摩耗性
ルビット舗装は、積雪寒冷地で一般に施工されている舗装に比べ、耐摩耗性に優れています。


施工の流れ
