日本道路株式会社は、循環型社会の形成強化に向けた新たな舗装リサイクルシステムとして「すりもみ骨材」を開発いたしました。
当技術は、磨砕(すりもみ)処理技術を利用し、再生アスファルト骨材の骨材部分と被膜アスファルトを分離し、骨材を再生します。被膜アスファルトに比べ、骨材部分は劣化の影響がほとんどなく健全であるため、新規骨材の代替として利用が可能です。

これまでに調査・研究を重ね、当社独自の製造条件で効率よく分離し、製造時の環境負荷の低減を図りました。また、製造設備においては、低床・省スペースにすることで、再生骨材の需給バランスに応じて製造拠点を移動することが可能です。

当技術の導入により、アスファルト混合物の品質を保ちながら、下記の環境メリットが期待されます。
- リサイクル材の有効活用により、天然資源の枯渇防止に寄与
- 自社施設内製造の為、材料運搬が不要になり、アスファルト混合物製造時の環境負荷(CO₂排出量)は新規骨材以下
- 再生アスファルト混合物にすりもみ骨材をプラスすることでリサイクル率の向上
- 旧アスファルト性状の劣化などでやむを得ず再生路盤材へ利用していた再生骨材も、アスファルト混合物に利用でき、リサイクルの質が向上
実機製造によるすりもみ骨材を用いた試験練り・試験施工を実施し、新規混合物と同等の性状を確認しました。実際の現場への提案も開始しており、お客様のご理解・ご協力を経て、一部工事へ導入も始まっています。
今後は、分別・回収した再生アスファルトの回復技術の研究やコンクリート再生骨材を原料とした「すりもみ骨材」の開発などを引き続き実施することで、さらなる資源循環の拡充を図り、環境負荷低減に取り組んでまいります。
- ※リリースの内容は発表日時点のものです。最新の情報と異なる場合がございますので、あらかじめご了承ください。