サステナビリティに関する基本方針

日本道路グループ サステナビリティに関する基本方針

日本道路グループは、経営理念、経営ビジョン、経営基本方針、コンプライアンス基本理念・指針に基づき、地球環境や社会の課題に真摯に取り組み、積極的に役割を果たすとともに、ステークホルダーとの対話を尊重し、持続可能な社会の実現に貢献します。

  • 健全な企業経営と事業活動
    すべてのステークホルダーとの対話を通じて、その期待に応え、必要とされる価値を生み出すために、透明性、信頼性、実効性のある企業統治と企業活動を推進します。
  • 法令と社会規範の順守
    すべての事業活動において、法令・社会規範を順守するとともに、グループ役職員一人ひとりの意識向上を図るため、啓蒙活動を実践します。
  • 公正な取引の推進
    強要や贈収賄などあらゆる形態の不正・腐敗を防止し、自由で公正な競争のもとに取引先との信頼関係を構築します。
  • 人権の尊重
    性別、年齢、国籍、障がい等の多様性を認め、すべてのステークホルダーの人権を尊重することが企業の責任であり、多様な従業員 が活き活きと仕事に取り組める働きがいのある職場づくりと心身ともに安全・健康に働ける環境整備を推進します。
  • 個人の能力を活かした働き甲斐のある職場づくりと人材育成
    価値創造の源泉である従業員が、各自の能力を最大限に発揮できるよう安全で快適な職場環境を整えるとともに、デジタル・トランスフォーメーションの積極的な導入を図り、働き方改革を推進します。また将来にわたって価値を生み出すための人材育成に取り組みます。
  • 事業活動を通じた環境課題への取り組み
    事業活動において、「カーボンニュートラルの実現」、「循環型社会の形成」、「生物多様性への配慮」への取り組みを進め、次の世代に美しく豊かな地球を引き継いでいく責任を果たします。
  • リスクへの対応
    想定される自然災害やパンデミックの発生、情報セキュリティに対応するため、各事業分野においてBCPの策定、見直しを行うとともに、定期的な訓練を実施し、その実効性を高めます。
  • 社会貢献活動を通じた地域社会との連携
    地域に根ざした事業活動を通じて対話を深め、地域が抱える課題や協働により、地域社会との信頼関係を築き、地域社会の発展に貢献します。

2021年12月10日制定

サステナビリティに関する基本方針
(240KB)