Work environment / Welfare

働く環境・
福利厚生

仕事も、生活も、
自分らしく描ける
未来がある

働く人の生活を第一に考え、時代とともに進化を続けてきた日本道路。
休暇制度の導入や福利厚生の拡充など、さらなる"働きやすさ"の向上に取り組んでいます。
ここでは、ワークライフバランスや福利厚生制度、そして社員一人ひとりの多様なライフプランを支える日本道路の取り組みを、社員の実例と具体的なデータとともにご紹介します。

CHAPTER 01

さまざまな働き方

働きやすく、働きがいのある日本道路
技術研究

育児との両立を叶える職種変更

土木工学の専門性を活かし、工事職からスタート。
出産を機に技術研究職へ転換し、育休・時短勤務制度を利用。
現場で得た実践知識を研究開発に活かしながら、仕事と育児の両立を実現。

1
年目

工事職(全国社員)として入社。
工事担当者として活躍。

6
年目

結婚し、配偶者と生活をするためエリア社員を希望 。

エリア希望社員制度
7
年目

先々の予定が立てやすい技術研究職(技術センター配属)として育児休業から復帰。育児短時間勤務で活躍中。

育児短時間勤務
活用した制度
  • 育児休業制度
  • エリア社員制度
  • 育児短時間勤務
働きやすく、働きがいのある日本道路
工事

柔軟に選ぶ働き方

建築出身で土木の魅力に惹かれ入社。全国での施工管理を経験。
両親の健康面の心配から地元での勤務を希望して、エリア希望制度を活用。ライフステージに応じて働き方を選択可能。

1
年目

工事職(全国社員)として入社。
工事担当者として活躍。

16
年目

両親が高齢で健康面が心配になり、地元へ帰ることを選択

エリア希望社員制度
活用した制度
  • エリア希望社員制度
働きやすく、働きがいのある日本道路
製造管理

現場の知見で道を拓く

環境への関心から工事職でスタート。自己申告制度を活用し、製造管理へ。
現場で培った経験を基に、環境技術やカーボンニュートラルなど、より広い視点で社会課題の解決に挑戦中。

1
年目

工事職(エリア社員)として入社。
工事担当者として活躍

3
年目

製販(製造・品質管理)という職種があることを知り、現場以外の働き方にも興味が湧いた。

自己申告制度
4
年目

製販職へ職種転換

活用した制度
  • 自己申告制度
働きやすく、働きがいのある日本道路
工事

生活の両立と現場を支える新選択

土木学科出身で、道路の永続性に魅力を感じ入社。
工事現場で代理人として活躍後、出産を機に工務部門へ。

1
年目

工事職(全国社員)として入社。
工事担当者として活躍。

14
年目

結婚・出産

育児休業制度
16
年目

工事職のままだが、現場にでない「工務」という業務で復帰

育児短時間勤務
活用した制度
  • 育児休業制度
  • 育児短時間勤務
働きやすく、働きがいのある日本道路
営業

事務を経て広がる視野

「いつか営業がしたい」という夢を持って入社しました。
まずは、事務職として経験を積みながら、自己申告制度で希望を伝え、夢を叶えて営業職として活躍しています。

1
年目

事務職(全国社員)として入社。
営業所の事務主任として活躍。

6
年目

建設業の全体像を掴み、営業職で活躍するイメージが固まった。

自己申告制度
7
年目

営業職へ職種転換

活用した制度
  • 自己申告制度

CHAPTER 02

データで見る働き方

※掲載している数字は2024年3月31日現在のものです

日本道路について
  • 売上高

    0億円

  • 社員数

    0

  • 拠点数

    0か所以上

  • 平均勤続年数

    0

  • 平均年齢

    0

  • エコ・ファースト企業

    環境大臣
    認定

ワークライフバランスの取り組み
  • 年間休日

    0日以上

  • 有給休暇
    平均取得日数

    0

    (入社時 年11日付与)

  • GW・夏季・
    年末年始休暇

    連続0日前後

  • 平均残業時間

    0時間

  • 永年勤続者表彰

    休暇付与0

    お祝金0万円

    旅行券0万円

    ※勤続25年対象

  • リフレッシュ休暇

    勤続7年0

    勤続15年0

  • 赴任手当

    最大0万円

  • 家賃補助

    最大0%補助

  • 帰宅補助

    最大0万円/月

家庭との両立について
男女別
育児休業
取得率
育児休業制度について
子が満1歳に達するまでの間、育児休業を取得できます。また、事情により更に1年間延長することもできます。
育児短時間勤務
中学校就学前の子を育てる社員は、育児短時間勤務の適用を受けることができます(法定は3歳未満)。
残業・休日出勤の免除
中学校就学前の子を育てる社員は、残業・休日出勤が免除されます(法定は小学校就学前)。
時間外労働、
深夜業の制限
中学校就学前の子を育てる社員には、1カ月24時間、1年150時間を超える時間外労働や深夜労働をさせることはありません (法定は小学校就学前)。
子どもの看護休暇
中学校就学前の子を育てる社員は、子の看護のための休暇を取得することができます(法定は小学校3年生修了まで)。子1人につき年5日、時間単位での取得も可能。
エリア社員制度
社員の生活設計の多様化に対応するため、異動エリアを限定した働き方が選択できる制度があります。
帰宅補助
転勤等のため単身赴任する社員には、帰宅補助として、最大175,000円/月が支給されます。
健康への取り組み
  • インフルエンザ
    予防接種補助金

    1人
    あたり
    0

  • 体育奨励補助金

    1人
    あたり
    0

  • 契約保養所・提携施設

    0か所以上

  • 人間ドック受診補助

    個人
    負担
    0

  • フィットネス・
    スポーツジム補助金

    最大 0

  • 契約保養所利用補助金

    1人
    1泊
    0

スキルアップの取り組み
  • 資格取得奨励金

    最大0万円

  • 資格取得受験料補助

    合格時全額

    ※会社推奨資格に限る

  • 通信教育受講料補助

    0%補助

  • 1級土木施工管理技士

    0

  • 1級舗装施工管理技術者

    0

  • 技術士(建設部門)

    0