Work environment / Welfare
働く環境・
福利厚生
仕事も、生活も、
自分らしく描ける
未来がある

働く人の生活を第一に考え、時代とともに進化を続けてきた日本道路。
休暇制度の導入や福利厚生の拡充など、さらなる"働きやすさ"の向上に取り組んでいます。
ここでは、ワークライフバランスや福利厚生制度、そして社員一人ひとりの多様なライフプランを支える日本道路の取り組みを、社員の実例と具体的なデータとともにご紹介します。
CHAPTER 01
さまざまな働き方
CHAPTER 02
データで見る働き方
※掲載している数字は2024年3月31日現在のものです
-
売上高
0億円
-
社員数
0人
-
拠点数
0か所以上
-
平均勤続年数
0年
-
平均年齢
0年
-
エコ・ファースト企業
環境大臣
認定
-
年間休日
0日以上
-
有給休暇
平均取得日数0日
(入社時 年11日付与)
-
GW・夏季・
年末年始休暇連続0日前後
-
平均残業時間
0時間
-
永年勤続者表彰
休暇付与0日
お祝金0万円
旅行券0万円
※勤続25年対象
-
リフレッシュ休暇
勤続7年0日
勤続15年0日
-
赴任手当
最大0万円
-
家賃補助
最大0%補助
-
帰宅補助
最大0万円/月
育児休業
取得率


- 育児休業制度について
- 子が満1歳に達するまでの間、育児休業を取得できます。また、事情により更に1年間延長することもできます。
- 育児短時間勤務
- 中学校就学前の子を育てる社員は、育児短時間勤務の適用を受けることができます(法定は3歳未満)。
- 残業・休日出勤の免除
- 中学校就学前の子を育てる社員は、残業・休日出勤が免除されます(法定は小学校就学前)。
- 時間外労働、
深夜業の制限 - 中学校就学前の子を育てる社員には、1カ月24時間、1年150時間を超える時間外労働や深夜労働をさせることはありません (法定は小学校就学前)。
- 子どもの看護休暇
- 中学校就学前の子を育てる社員は、子の看護のための休暇を取得することができます(法定は小学校3年生修了まで)。子1人につき年5日、時間単位での取得も可能。
- エリア社員制度
- 社員の生活設計の多様化に対応するため、異動エリアを限定した働き方が選択できる制度があります。
- 帰宅補助
- 転勤等のため単身赴任する社員には、帰宅補助として、最大175,000円/月が支給されます。
-
インフルエンザ
予防接種補助金1人
あたり 0円 -
体育奨励補助金
1人
あたり 0円 -
契約保養所・提携施設
0か所以上
-
人間ドック受診補助
個人
負担 0円 -
フィットネス・
スポーツジム補助金最大 0円
-
契約保養所利用補助金
1人
1泊 0円 -
-
資格取得奨励金
最大0万円
-
資格取得受験料補助
合格時全額
※会社推奨資格に限る
-
通信教育受講料補助
0%補助
-
1級土木施工管理技士
0名
-
1級舗装施工管理技術者
0名
-
技術士(建設部門)
0名