FAQ

応募・選考に関して

01
Q1
応募するにはどうしたらいいですか
A

マイナビから、各種仕事体験や、会社説明会に参加した上で履歴書を送付してください。
以下のENTRYページよりマイナビにアクセスできます。

ENTRY
Q2
選考にあたり重視するポイントはありますか
A

コミュニケーション能力を重視しています。社内だけでなく、お客さんや協力業者の方などの話をしっかりと聞き、自分の言葉で対話できるコミュニケーション能力が求められます。

Q3
学校の専攻と異なる分野でも活躍できますか
A

道路を作りたいという気持ちがあれば大丈夫です!当社では、土木関係を専攻していなかった社員も活躍しています。

Q4
面接は対面・オンラインのどちらですか
A

基本的に1次面接・2次面接はオンライン(希望があれば対面)で実施し、最終面接は東京の本社で対面にて実施します。

Q5
施工管理職で応募する場合、全国社員とエリア社員がありますが、
いつまでに決める必要がありますか
A

働くエリアについては、最終面接の際に提出していただく選考書類に記載していただきますので、それまでに決めておいてください。

Q6
性別、国籍等による採用基準の違いはありますか
A

違いはありません。性別、国籍問わず、同一の基準で選考しています

Q7
短大や専門学校の採用は行っていますか
A

短大・専門学校・高等専門学校の方も大歓迎です!

学生時代の過ごし方

02
Q1
入社するまでにやっておいたほうが良いことはありますか
A

趣味や旅行、アルバイトなど学生生活を満喫してください!!しいて言えば、事務系の方はパソコン操作、技術系の方はオートレベルなどの測量機器に慣れておくと、入社してから楽かもしれませんよ。

Q2
入社するまでに必要な資格はありますか
A

運転免許(普通自動車第一種運転免許)の取得をお願いしています。その他の資格については入社してからの取得で構いませんが、事務系の方には日商簿記2級、技術系の方には2級土木施工管理技士補の資格取得をおススメしています。

Q3
内定期間中に研修のようなものはありますか
A

内定期間中に研修はありませんが、毎月1回、会社からさまざまな情報提供や、入社にあたっての必要書類のお知らせをします。社会人になるまでの心構えなど、入社してから役立つ情報や、入社式・新入社員研修スケジュールなど、必要な情報をやりとりして、入社にあたっての不安を少しでも軽減できるようなフォローをしていきます。

入社後・研修期間について

03
Q1
入社時に会社から貸与される物は
A

会社で使用するパソコン・スマートフォンは入社時に全員へ貸与します。また、必要に応じてiPadも貸与しています。現場で使う作業服・ヘルメット・安全靴なども準備しています。

Q2
研修期間中の日常生活が不安です
A

土浦テクノBASE(研修施設)には宿舎(全個室)を完備しており、食事も提供しています。(土日を除く)また、徒歩圏内にコンビニ・ドラッグストア・ホームセンターもありますので、日常生活には困らないと思います。

Q3
新入社員研修期間中の休日の過ごし方は
A

場内でキャッチボールやバスケットボール、近くの公園でフットサルなど新入社員同士で楽しむ方。テレビゲームをしている方。東京に遊びに行ったり、バーベキューをする方など思い思いに楽しんでいます。

社内制度・規則について

04
Q1
全国社員とエリア社員の待遇の違いを教えてください
A

全国社員は国内及び海外にある当社事業所の全てに異動の可能性がありますが、エリア社員は該当エリアを超えた異動はありません。ただし、基本給は、異動できる範囲の広い全国社員のほうが高く設定されています。

Q2
始業時間と終業時間を教えてください
A

原則として、本社や支店勤務の方は8時30分~17時30分。営業所や合材センターなどに勤務の方は8時00分~17時00分です。

Q3
休暇制度について教えてください
A

有給休暇について、入社初年度は年間11日付与されます。その後、在籍年数に応じて年間最大20日付与されます。また、一般的な休暇の他にも、夏季休暇、年末年始休暇、慶弔休暇、リフレッシュ休暇など多数の休暇制度があります。

Q4
入社後に異動の希望は出せますか
A

当社には、自己申告制度があり、毎年、希望勤務地や職種転換の希望、子供の進学等のライフイベントなどを申告することになっています。全ての希望がかなうわけではありませんが、本人の希望や会社としての育成方針等を考慮し、配属先を決定します。

その他

05
Q1
働き方改革への取り組みについて教えてください
A

・年間休日取得目標125日
天候や、工期の影響で休日出勤することもありますが、振替休日の取得や、工事終了後にまとまった休暇を取得するなど、会社をあげて休日取得を推進しています。

・ICTの活用による業務効率化
タブレット端末やモバイルパソコンを配付し、電子黒板による写真整理時間の短縮・職員間での情報共有・ビデオ会議などに活用することで業務を効率化しています。また、情報化施工を推進し、省力化・工期短縮による生産性の向上に取り組んでいます。

・デスクカー(移動事務車両)の活用
現場と事務所の移動時間を削減し、事務作業を効率化することで、労働時間の短縮を図っています。

Q2
福利厚生について教えてください
A

当社では、さまざまなニーズを取り入れ、充実した福利厚生制度を準備しています。
詳しくは「働く環境・福利厚生」ページをご覧ください

Q3
日本道路の新卒採用に関する相談窓口はありますか
A

インターンシップや選考等に関する問い合わせのほか、万が一、当社社員との面談などでハラスメント等の問題があった際についても、以下の相談窓口へご連絡ください。
【相談窓口】saiyo.nd@nipponroad.co.jp